|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ショア、オフショア、ルアー、餌釣り・・・獲物を釣る手段に垣根なし! 今日もまた旨い獲物を求めて、釣り師「ふくろう」の冒険は続く・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| PHOTO DIARY | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
久しぶりの凪、27日ぶりの休み ヒラメも鯛も欲しいが、居る場所がバラバラなんで、今年最後の釣りは寒鰤一本勝負で ▼ 7時半 出港 ![]() タックルは前回同様、ダブル・アルテクノスで ▼ アルテクノス/CCM N12 Evo ![]() ▼ アルテクノス/ゴリラ12C・CCM&俺チューン ![]() ▼ まずはメジロ ![]() ・・・だったが、このあとは、まさかのサイズ・ダウンの連続 ▼ ハマチ(小)〜メジロ(中)まで ![]() 最後に脂ノリノリの寒鰤を仕留めたかったが、望み叶わず まぁ、正月の食材にはなるのでヨシとしよう。以上、2024年の釣り納めでした〜 ▼ 翌日@大晦日、ハマチ入りの年越し蕎麦 ![]() ▼ ハマチ、タコ(解凍)、〆サバ(解凍)の盛り合わせで晩酌 ![]() ▼ 翌朝、メジロ、ハマチの中落ち丼 ![]() 〜2025年に続く〜
▼ 単独釣行 ![]() 今日はノマセ一本勝負 ▼ 1号タックル ![]() ・ リール:アルテクノス/ゴリラ12C・CCM&俺チューン ・ 道糸:PE6号×300m ・ リーダー:ナイロン80lb×10m ・ 幹糸:フロロ16号 ・ ハリス:フロロ12号 ・ ドラグ設定:約4.5~5kg ・ ロッド:上島/弁慶250H ▼ 2号タックル ![]() ・ リール:アルテクノス/CCM N12 Evo ・ 道糸:PE5号×300m ・ リーダー:ナイロン70lb×10m ・ 幹糸:なし(親子サルカン直結) ・ ハリス:フロロ12号 ・ ドラグ設定:約3.5~4kg ・ ロッド:ダイワ/マッドバイパー落とし込み MH-245 ▼ 1匹目は65cm級のメジロ ![]() ▼ 何cmかサイズアップ ![]() こここまでの2匹は「2号タックル」でキャッチ。 マッドバイパーMHは、ちょっと腰が弱いのでリフト力に欠ける。 そのため、幹糸なし/リーダーを親子サルカンに直結してる。 ▼ 最後にブリ ![]() ゴツい方の「1号タックル」にヒット。余裕のやり取りやったけど、リーダーに入るあたりからは、 ラインを出されて巻いての攻防戦が数回あり、ちょっと楽しめた 87cm/6.3kg ▼ 逆光やったんで、もう1枚、雄叫びポーズで ![]() ▼ 12時半 終了 ![]() ▼ 本日の釣果 ![]() ▼ 翌朝、「メジロの照焼定食」 ![]() ▼ メジロの刺身と煮付けで晩酌 ![]() ▼ 「メジロ丼セット」 ![]() ▼ 「フライ盛り合わせ」 ![]() ▼ 「中落ち丼」 ![]() ▼ 満を持して「寒鰤」登場 ![]() ▼ 脂ノリノリ〜 ![]() ▼ 大トロ ![]() ▼ カマの脂もヤバ〜い ![]() ▼ 炙りも旨し ![]() ▼ メジロの「照焼き」と「漬け焼き」で「焼き焼きセット」 ![]() ▼ 最後はムニエルで ![]() 寒鰤、堪能しました〜
激務で休みが取れず・・・3週間ぶりに単独釣行 寝不足で遅出、8時出船 ▼ 綺麗な朝陽 ![]() こういう光の現象ってレンズの仕組みから起こるんやんなぁ? ▼ まずはタイラバから ![]() これは、あとでボコボコに釣る予定なんですけど〜(笑) ▼ 続いてはカンダイ ![]() ▼ タイラバ初のカンダイを手持ちポーズでパシャリ ![]() コブダイのメス。「瀬戸内のブルドーザー」の異名を持つだけあって、よう引いた 結局、本命の明石鯛は釣れぬまま、1時間ほどでタイラバ終了。 あとは、アホな入れ食いハマチをサクっと釣って帰るはずが・・・ 海峡西部の大カケアガリは漁船の大船団 外れの方で激渋ジギング そうこうするうちに風が強くなり、昼頃に終了。 ▼ 撤収〜 ![]() ▼ 貧漁・・・チ〜ン ![]() 結局、3時間ほどしか釣りできず、気分転換になったような、ストレスが溜まったような・・・ ▼ 翌朝、「ハマチのカマ塩定食」 ![]() 小さいけど、脂が乗って旨い ▼ 翌晩、「カンダイの煮付け」で晩酌 ![]() 何年かぶりのカンダイ・・・こんなに旨かったけ?ってぐらい、 フワフワで、脂も乗ってて、旨味もあった ▼ 次の晩、「ハマチとしめじの和え物」などで晩酌 ![]() 少ない獲物を大切に満喫中 ▼ 「ハマチ丼とにゅう麺セット」 ![]() ▼ プチ「寿司パー」 ![]() ▼ 「カンダイのムニエル」 ![]() ▼ 「ハマチの南蛮漬」と「アジの開き」定食 ![]() 完売 今回も明石の海の幸、満喫しました〜
そろそろブリが釣りたくて単独釣行 ▼ まずは、みんなが嫌いな「激渋サビキ」(笑) ![]() この時期、アジの群れが小さいんで、サビキの手際が悪い人には、 俺から檄が飛びます 1時間近く掛けて、なんとか10匹確保 ▼ 「アルテクノス N12」と「ダイワ マッドバイパー」 ![]() ↑通称「アイアンマン・タックル」(笑) 今回はこのタックルに活きアジをセット。 使用ラインは、PE5号×300m+ナイロン70lb×10m+ハリス12号(1本針) ▼ もう1本は「アルテクノス ゴリラ12C」と「上島 弁慶」 ![]() こちらには冷凍コウイカを付けて、左舷ミヨシにセット。 弁慶はグラスソリッドなんで、大物が来ても、根掛かりしても楽勝 使用ラインは、PE6号×300m+ナイロン80lb×10m+ハリス14号(2本針) ▼ ベイトとフィッシュ・イーターの反応 ![]() カケアガリに追い込まれたベイトにブリが突っ込んでるイメージ(願望含む そして・・・ ▼ ブリ ![]() ▼ もう一丁 ![]() ▼ さらにもう一丁 ![]() 合計4匹釣って、アジがなくなり、昼前に終了 ▼ メジロ祭り ![]() 結果、掛かり釣りで3本(1バラシ)、流し釣りで2本。ブリ出ず 今回は、冷凍コウイカにはノーバイト。時期や場所の食性によるんやろうな〜 ▼ メジロのユッケ丼と、先週のハマチの照焼き ![]() ▼ 週末のプチ宴会 ![]() ▼ 「メジバーガー」いや「ハマバーガー」の方が語呂がええな ![]() ▼ スタミナ丼 ![]() ▼ ハマカツカレー ![]() ▼ 西京焼定食 ![]() 味噌汁には剥き身と春に収穫したワカメも入ってるで〜 あ〜食った〜
▼ 強風予報のため、遅出の8時出船 ![]() 曇天の中、鯛狙いのポイントへ向かう。 ▼ タイラバの釣果 ![]() 潮が緩すぎて活性上がらず その他、ハマチとサバフグは俺@ふくろうが担当 低活性に心折れて、エギングにシフト・チェンジ ▼ MMさん、本命のアオリイカをキャッチ ![]() 激渋の中、MMさん、アオリ2杯のモンゴウ4杯GET ▼ 俺@ふくろうは、モンゴウイカ(正式和名:カミナリイカ) ![]() ▼ 続いては、ハリイカ(正式和名:コウイカ) ![]() 正式和名は「コウイカ」。紋がなくて、てっぺんに針があるのが特徴 ここで、MMさんのリクエストに応えて(?)、分かりやすい写真付きで解説 ▼ これがモンゴウイカ ![]() 紋があるのが特徴 はい このままでは、獲物がショボ過ぎるんで、潮が効くのを待ってジギング すると・・・ハマチの入れ食い ▼ ヨコワも食ってきた ![]() ▼ 終了 ![]() ▼ 二人の釣果 ![]() 最後のジギング、1時間で14本キャッチ 結果、ヨコワを入れたら7目、必死で整えました〜 ▼ ハマチとモンゴウイカの二種盛り ![]() ▼ 「造り 盛り合わせ定食」 ![]() ▼ モンゴウイカとピーマンのソテー ![]() ▼ 「中落ち丼 定食」 ![]() ▼ 「揚げモン祭り」 ![]() ハマチ、モンゴウ、頂き物の夏野菜で「天婦羅盛り合わせ」 サバフグの唐揚げもボリュームがあって旨い ▼ 「ハマチのカマ塩焼き」で、こじんまり晩酌 ![]() ▼ 「ハマしゃぶ」 ![]() 刺身でもOK ▼ コウイカで「イカ焼き」、ハマチで「南蛮漬け」 ![]() あ〜今回も満喫した〜
▼ 1年ぶりの海峡越え(笑) ![]() やっと船底塗装やれたんで遠出 ● 3,500rpm=13~14ノット ● 4,000rpm=17~18ノット ● 5,000rpm=22~23ノット それ以上は回さんけど、100kgぐらい積んでる荷物がなく、一人乗りなら25ノット以上出るな ▼ 狙いは銀ピカのタチウオ ![]() 大きくもなく、小さくもなく、ってのは良かったけど、全然よう釣らんかった 餌? 腕? 行くのが遅かった? 僚船釣果=1匹とか2匹とか 須磨や明石の乗合船=竿頭30~50匹 次回は生イワシも持って、もうちょいはよ出よ ▼ とはいえ、うまそ ![]() ▼ さ、帰ろ ![]() ▼ その前に食材追加 ![]() ▼ タイラバでハマチ、鯛、サバフグを追加 ![]() ▼ なんとか整いました〜 ![]() ▼ 釣り当日の晩は、とりあえず塩焼きで ![]() ▼ 翌晩は豪勢に ![]() 春に掘ったタケノコの解凍して筑前煮に ▼ 揚げ物祭り ![]() サバフグとタチウオの唐揚げ、タチウオの梅肉大葉巻き天婦羅、ハマチの漬けなど。 ▼ 太刀魚丼、ハマチのカマ玉煮付。 ![]() 太刀魚丼は鰻や思て食う ▼ 真鯛のアクアパッツァ。 ![]() たまにはイタリアンで ▼ 満を持して「ハマチの漬け丼」 ![]() まいう〜 今回も明石の海の幸、堪能しました〜
▼ 5時50分 出船 ▼ まずはエギングから ![]() ▼ 続いてはタイラバ ![]() ▼ 2枚目 ![]() ▼ アオリとマダイの混浴 ![]() ▼ 終了 ![]() ▼ 孫と犬の誕生パーティ ![]() ▼ ツーショットで ![]() ▼ 宴会2日目 ![]() あ〜美味しかった〜
▼ 6時20分 移動中にパシャリ ![]() ▼ 今年の初物はオスアオリ ![]() ▼ 2匹目は、なんと(?)ケンサキイカ ![]() ▼ 潮が速くなってきたので、ちょっとジギング ![]() 大ハマチかと思う引きの正体は50cm級のシオでした あとはツバス数匹。クーラーボックスのキャパ都合で、ツバスは1匹だけキープ(笑) ▼ 潮が緩まってきたので、ポイントを移動してエギング再開 ![]() 3杯目のケンサキイカ。和歌山や三重でアカイカと呼ばれるのがうなずける ▼ イケスで混浴(笑) ![]() ▼ 12時=納竿 ![]() ▼ シオとケンサキは予想外やった ![]() もうひと頑張りして鯛でも釣ったら「五目」やったけど、このあとの灼熱の片付けを考えて断念。 「四目」食うのが楽しみ ▼ 四種盛〜 ![]() ▼ 天婦羅・刺身定食 ![]() ▼ 激渋・一人晩酌セット ![]() ▼ カンパチ、アオリイカでプチ宴会 ![]() あ〜堪能した〜
▼ 5時半 出船 ![]() 今回は浅やんと、落とし込み一本勝負( 目視と魚探でイワシの群れを探す 目で見えるイワシ玉なんかない 7つ目のポイントでようやく、少しマシなイワシ玉を見つけて・・・ ▼ 「大浜地小目次郎」キャッチ ![]() ▼ ベイトは12~15cmのウルメイワシ ![]() ▼ ばっちり「かんぬき」に針掛かり ![]() ▼ 針はコチラ ![]() 只今テスト中の仕掛け。ハリス=12号、針=キンリュウ太軸16号。 どこまで針をデカくしてもイワシが食ってくるか実験中。 太ハリスにデカい針で、モンスターを仕留めたい ▼ 浅やんも「大浜地小目次郎」キャッチ ![]() スマホの撮影モードを「ポートレート」モードで撮ってみた ▼ イワシ玉が小さい ![]() イワシの棚に仕掛けを持っていけばイワシは付くのだが、イワシの群れが小さいうえに、 突っ込んでいるフィッシュイーターが少なく、なかなか次のステップに進めん そんな中、根気よくやってると・・・ ▼ メジロ キャッチ ![]() ▼ 今回も「かんぬき」掛かり ![]() ▼ 浅やんも追加 ![]() ポートレート・モードで撮ると一眼レフみたいになるんやな ▼ 気分転換にシャクってみたら、一発で釣れたヨコスジフエダイ ![]() ▼ 帰りがけに巻いてみたら、すぐ釣れた明石鯛 ![]() ▼ 15時まで頑張ったよ〜 ![]() ▼ 二人の釣果 ![]() ギリギリ整ったよ〜 ▼ 宴会@:マダイ、ヨコスジフエダイ、ハマチの三種盛り ![]() ヨコスジフエダイの旨さにはビックリ 定番の「ハマチのカマ塩焼き」、「鯛アラの煮付け」も旨し ▼ ミニ海鮮丼朝定食 ![]() 丼はヨコスジフエダイ、ハマチ、ハマチの中落ちで。 とウルメイワシの煮付けとアラの吸物付。 ▼ ハマチカレーセット ![]() ハマチの漬けも旨いよ〜 ▼ 晩酌バージョン ![]() 「ヨコスジフエダイの刺身」「ハマチのなめろう」「イワシの煮付け」 ▼ メジロ照焼・豚汁朝定食 ![]() ▼ 宴会A:メジとろ刺身とオイルサーディンからの〜 ![]() ぶりしゃぶ〜
ギックリ腰から、コロナ入院、退院後のリハビリを経て、50日ぶりの釣り ▼ 休養中に準備していた「落とし込み用サビキ仕掛け」 ![]() ▼ サビキ針は特注の試作品 ![]() 落とし込み釣りにつきものの、スッポ抜けやハリス切れ。 毎年、何発かモンスターにブチ切られて逃げられてる ホンマは、できるだけ太いハリスとデカい針を使いたい。 ということで、播磨灘モンスターを仕留めるべく、仕掛けテスト開始 ・ 針=キンリュウ太軸16号 ・ ハリス=フロロ12号 ・ 幹糸=フロロ16号 まずは、こんな感じで試してみることに。 ▼ 今年初の落とし込み調査開始 ![]() 港近くの浅場のカケアガリのイワシ玉。ウルメイワシの群れにフィッシュ・イーターが突っ込んでる 勝手な妄想としては、上がシオ、下がヒラメとアコウなら最高 このあとカケ下がっていくのだが、イワシ玉が小さく、一瞬で消失してまう ▼ 問題なくイワシはついたが・・・ ![]() ついた途端にイワシ玉が消消えてしまうので、次のステップに進めん その後、潮が速くなり、今回はここまで。 続いては西流最速時を狙って、ノマセ釣り ▼ 朝イチ、港内で確保しておいた豆アジと小サバ ![]() 撒き餌なしで食ってくるけど、アジよりサバが多い ▼ 今季初のノマセ釣り開始 ![]() リールはアルテクノス/ゴリラ12C しかし、結果は・・・チ〜ン 最後の手段はジギング ▼ ハマチ(小)は入れ食い ![]() ワンフォール・ワンヒットの小物祭り ▼ 帰り際にタイラバでガシラを追加 ![]() ▼ 12時 終了 ![]() ▼ なんとかオカズは確保 ![]() ▼ 港にはサヨリがわいてた ![]() ▼ 最後の気力を振り絞って「台風対策 ![]() 台風10号が迫ってきてるんで、損壊・転覆・沈没対策として縛り上げてきた イス兼物入れに使ってる120Lクーラーボックスが暴れないようにコンソールやレールに固定。 ▼ ヤグラや屋根も船体に固定 ![]() しかし、15時、体力の限界・・・暑さでフラフラ ほぼ1ヶ月、涼しい暮らしをしてたから、暑熱順化ができてない あと少しの作業がやり切れず断念 ▼ 旅の友は愛犬「マロン」 ![]() 道中の退屈凌ぎと、また同じ道を行く虚しさを紛らすことができた。 ▼ その晩、ホーム寿司パーティー ![]() ハマチと解凍したタコで寿司、頂き物の夏野菜で、久々の宴でした ▼ 一人晩酌バージョン ![]() 「ガシラの酒蒸し」、「ハマチの漬け」、「タコ・野菜・キノコ炒め」 ▼ 西京焼定食 ![]() 西京焼きまいう〜 毎食前には牛乳1杯と、たっぷりの生野菜を欠かさずにしてるよ〜 釣ってきた魚と解凍した食材で、なんとか食いつなげた〜
▼ 5時 曇天の中出船 ![]() ▼ 今日はタイラバ ![]() ▼ 赤黒ゼブラ・・・何やと思って食ってくるんやろか? エビ? 小魚? ![]() ▼ 本命・マダイ ![]() ▼ ナイス・ファイトやった ![]() 朝7時には整ってしもた ▼ 浅やん、鬼アジGET ![]() ▼ 霧が濃くて、霧から逃げながらの釣りやった ![]() ▼ 13時半 沖上がり ![]() ▼ 本日の釣果 ![]() マダイ、ヒラメ、鬼アジ、ガシラ・・・ シマフグのラインブレイクがなかったら五目達成やった ▼ 明石鯛、ヒラメ、明石蛸の三種盛り ![]() ▼ ガシラの酒蒸し、鯛のお造り、蛸の酢の物 ![]() ▼ 鯛のアラ焚き、蛸の燻製、蛸の酢の物、蛸の柔らか煮 ![]() ▼ 週末は京都の親友夫妻を招いてホームパーティ ![]() ▼ ヒラメ、半身は贅沢に唐揚げに ![]() あ〜明石の海の幸を堪能した〜
▼ 4時50分 出船 ![]() 今回は浅やん、久しぶりのMMさんと同行 ▼ 俺、1.3kgキャッチ ![]() ▼ MMさんもキロアップをキャッチ ![]() ▼ 俺、1.7kgキャッチ ![]() ▼ 浅やん、良型キャッチ ![]() ▼ 俺、1.6kgキャッチ ![]() ▼ 水潮の中、14時まで頑張った ![]() ▼ 帰港して、1.3~1.7kgの4匹持ちで「どぉ〜だ〜ポーズ」 ![]() ▼ MMさんも、1~1.3kgの2匹持ちで「どぉ〜だ〜ポーズ」 ![]() ▼ 3人の釣果=合計18.5kg(AV=660g) ![]() 水潮で最悪かと思ったけど、そこそこ釣れました〜 ▼ 茹蛸祭り(笑) ![]() ▼ タコ焼きで晩酌 ![]() ▼ 燻製前の乾燥中 ![]() さすがに1.5kg超ともなると丸ごと吊るせないので、足1本ずつで(笑) ▼ 極太蛸の「醤油燻製」の出来上がり ![]() ▼ ついでに卵も燻製に ![]() ▼ タコの醤油燻製、タコ入り焼きそば、柔らか煮、新生姜の鰹醤油煮で晩酌 ![]() 明石蛸、ロングランで満喫中〜
▼ 5時過ぎ 出船 ![]() 実は出船直後にエンスト→再始動不能に 幸い通りかかった僚船たちに助けられ、横抱きしてもらい、すぐに帰港 原因と思しき箇所をチェックし、整備、復活 ▼ 小さいけど本命 ![]() ▼ 40cm級を追加 ![]() ▼ 40cmジャストの鬼アジ追加 ![]() 緩潮時間にタコを拾って、13時に終了 ▼ 港に戻って「どぉ〜だ〜ポーズ」で自撮り(笑) ![]() ▼ 鬼アジでも ![]() ▼ 整いました〜 ![]() ▼ 鬼アジ、明石鯛、明石蛸の三種盛り ![]() ▼ 蛸朝定食 ![]() ▼ 明石鯛の姿造り ![]() ▼ 宇和島式・鯛飯と蕨ざるそば ![]()
エンジン修理後、初の出船 バッテリーの消耗が気になる。船の場合、バッテリーが上がるだけで大事やからね 入念に暖機し、プロッターで電圧を確認しながら、何度かエンジンを掛けなおし、満を持して・・・ ▼ 5時 出船 ![]() 今回は単独釣行 ▼ 何匹目かで800g級をキャッチ ![]() ▼ 終了時刻の2分前に1kg級をキャッチ ![]() ▼ 13匹キャッチ/1匹リリース ▼ 12匹で6.4kg → 1匹平均=533g ![]() ▼ 神奈川に住む親友にお中元 ![]() トライアルで発泡クーラーとロックアイスを買い、明石西郵便局から発送 絞めてから1時間半で発送 ▼ 蛸飯定食 ![]() 蛸飯にはベランダで育ててる木の芽を添えて。山菜蕎麦の蕨は浅やんに貰って冷凍してたもの。 ▼ カレーうどん定食 ![]() 御飯には、自家製「ちりめん山椒」を散らして。 ▼ 定番の2品 ![]() ▼ 天婦羅 盛り合わせ ![]() ▼ 久しぶりに燻製 ![]() ▼ タコおこ ![]() タコ食わん日がない〜
▼ 5時前 出船 ![]() ▼ 朝イチは潮が緩いのでタコ釣り ![]() 目がむくんでたからサングラス加工(笑) 少しタコを確保し、潮が動くタイミングでタイラバにシフトチェンジしたが、潮緩すぎて活性上がらず 全くアタリも出ないので、鬼アジポイントで苦し紛れのサビキ ▼ しかし、終了間際にハプニング ![]() 突然、エンジン始動不能になり「BAN」にレスキュー依頼 「明石ポロロッカ」のバッタンバッタンの中、救助され、曳航による帰港 ▼ 一応、撮影(笑) 貧祖な釣果でした ![]() ▼ 初日の晩酌 ![]() ▼ 翌朝の定食 ![]() ▼ 2日目の晩酌 ![]() ハプニングがあったものの、食う方はそれなりに堪能できた ▼ 後日、修理の準備をしている最中に負傷 ![]() 利き手の親指の爪が全損 2週間のタイムロスを経て、包帯が取れ絆創膏になったので修理開始 修理の様子は コチラ へ
▼ 5時 出船 ![]() 近年は基本、魚とタコの二本立てやってきたけど、 そのスタイルやと、なかなか1年分のタコをキープするのが難しくなってきた なので、今回は数年ぶりにタコ一本勝負 ▼ 5時半〜12時過ぎまで、コツコツ釣り重ね・・・ ![]() ぴーちゃん(右下)乱入 ▼ 12時過ぎからアタリが遠のき、何ヵ所かパトロールして終了 ![]() ▼ 単独釣果=24匹(8kg)キャッチ、1バラシ ![]() 全集中 ▼ 釣り当日の「あっさり晩酌」 ![]() ▼ 浅やんから貰ったウドも加わり・・・ ![]() ▼ 週末は明石蛸とウドと蕨の「豪華晩酌」 ![]() ▼ 休日のランチは「蛸飯」と「蕨・茶蕎麦」のセット ![]() やっぱり新モノは旨いね〜 タコ釣りが上手くなりたい人は、↓下記の動画を見て腕磨いてね ※ 『 蛸の呼吸・11の型「誘い鳥」 』の動画は コチラ へ ※ 『 絆・旅立ちの時 』の動画は コチラ へ どぉ、感動した?
ウチは禁止区域の明石沿岸ではやらんので、あまり関係ないけど、 2024年の明石のタコ釣りルールは以下の通りです 関係ないとはいえ、心掛けとしては・・・ ● 小さいのはリリース。 ● 釣るのは食う分だけに。 という保全の気持ちを持って釣ってね ▼ 2024年の明石のタコ釣りルール@ ![]() ▼ 2024年の明石のタコ釣りルールA ![]()
▼ 5時半 出船 ![]() どんどん夜明けが早くなってきてるから、5時 出船でも良いぐらい ▼ ポイント到着前に朝飯 ![]() 俺・定番のマウントレーニアとトライアルの玉子たっぷりサンド・・・旨し ▼ 本命の「桜鯛パトロール」の前に、ちょっとだけタコ調査 ![]() ちっちゃ ▼ 本命GET ![]() 3箇所目のポイントで、ようやくキャッチ ▼ 俺、40cm級(メス)を追加 ![]() なんか、顔、胴体、尻尾の比率おかしないか〜(笑) ▼ 久しぶりに参加の浅やんも、40cm級(メス)をGET ![]() 大病を寛解した浅やん。この調子で「目指せ完治 ▼ 再び、俺、40cm級(メス)を追加 ![]() こいつは均等がとれたナイス・バデー ▼ 浅やん、50cm級のイネゴチをキャッチ ![]() ワニゴチと似てるけど、目の上の膨らみと黒い斑点が特徴。 稲が育つ頃にアジが良くなるから「イネゴチ」らしい。50cmは、おそらく最大級。 ▼ 俺も同サイズをキャッチ ![]() イネゴチ・タイムか?(笑) このあと潮が激流になり終了〜 ▼ 14時50分 納竿 ![]() ▼ 二人の釣果 ![]() ▼ お土産も十分 ![]() ▼ まずは「鯛飯」と「吸物」で ![]() ▼ 「桜鯛の造り」と「鯛しゃぶ」 ![]() ▼ 「アラと卵の煮付け」 ![]() ▼ 一人晩酌セット ![]() 「鯛の刺身」、「コチの昆布締め」、「鯛のお頭焼」、「コチの子」 「釣った魚」、「実家でもろた米」、「育てた木の芽」、「釣った鯛」、 「刈ったワカメ」、「浅やんにもろたワラビ」で、自給自足(風)生活
▼ 5時 夜明けと同時に釣り開始 ![]() ▼ 小さいけど本命キャッチ ▼ 特大ナマコ・・・これはキャッチ? ![]() このあと、同サイズがもう1匹釣れたけど、そんなに要らんので、1匹はリリース。 マナマコには「赤ナマコ」と「青ナマコ」と「黒ナマコ」があり、これは「青ナマコ」 明石や淡路では結構「赤ナマコ」が多いかな。稀に「黒」も釣れる。 ▼ ちょっとサイズ・アップ ![]() ▼ 4時間、ノンストップで投げて、サビいて・・・ ![]() ▼ 終了〜 ![]() ▼ 実家の畑で野菜を収穫 ![]() タマネギのアスパラの他にも青ネギ、空豆、スナップエンドウなどを収穫。 ▼ 特大ナマコは・・・ ![]() ▼ デカ過ぎるから、縦に切ってから・・・ ![]() ▼ 輪切りにして・・・ ![]() ▼ 「大根おろしポン酢」に。 ![]() ここまで来ると、お馴染みの姿やね ▼ 釣ったもん、収穫したもん、持って行ったもん、で整いました〜 ![]() ● 福山産 シロギス、マナマコ ● 自家農園 タマネギ、アスパラ、青ネギ、パセリ ● 明石産 マダコ(2023年モノ) ● 奈良産 たけのこ(解凍モノ) ● 岡山産 ハリイカ(道の駅で購入) など。 あ〜旨かった〜
▼ 久々の釣り ![]() 黄砂 久しぶり過ぎて「現場の勘」が働かん とりあえず、東に走りながら、これまでの実績ポイントを探っていく。すると・・・ ▼ 3箇所目のポイントでようやくヒット ![]() かわいいサイズやけど、とりあえず、2024年の「桜鯛1号」をキャッチ 色も形もパーフェクト ▼ ポイントを変えて同型を追加 ![]() ▼ 更にランガンしてサイズ・アップ ![]() やっと、まともなサイズが来た ▼ 「手持ち」の「自撮り」でパシャリ ![]() ▼ キリの良いところで終了 ![]() ▼ ちょうど整いました〜 ![]() ▼ 山海コラボ ![]() 食材は、「釣ってきた鯛」、「掘ってきたタケノコ」、「刈ってきたワカメ」、「ベランダの木の芽」 ▼ オマケ。明石鯛名物の「肋骨の骨折痕」 ![]() 旨いもんだらけで、デブ化が止まらん
▼ 林活 ![]() ▼ 辺り一面ボ〜ボ〜 ▼ 終了 ![]() もはや探す必要はなく、できるだけ頭の出てないのを選ぶ感じ。 芽が緑で、黒くて、真っすぐな「クロコ」ばっかり・・・今年の「たけのこ掘り」も終了〜 ▼ たけのこ、わらび、木の芽・・・食卓が収穫祭や〜 ![]() [ 「掘ってきたタケノコ」、「浅やんにもらったワラビ」、「ベランダの山椒の木の芽」を堪能 「林活」は、これで終了
▼ 林活 ![]() ▼ 発見 ![]() ▼ 色白でスタイルの良い「シロコ」GET ![]() ▼ 今日イチ ![]() ▼ 終了 ![]() ▼ 浅やんからは、ワラビのお裾分けが入荷 ![]() ▼ 「筍と牛肉のしぐれ煮」と「蕨でビビンバ」 ![]() ▼ 「たけのこ」と「わらび」尽くし〜 ![]() 「筍ごはん」、「たけのこ春巻き」、「筍と蕨の煮物」、「筍の糠漬け」 ▼ ダメ押しの「山菜蕎麦」と「釜揚げしらす丼」 ![]() あ〜旨かった〜
▼ 約3ヵ月ぶりの釣り ![]() 4時に家を出て、長い付き合いのエサ屋さんへ。マムシ1,000円とアオイソメ2,000円を購入。 早朝の国道はガラガラなんで、節約コース。国道2号線で西に向かい、柳原ICから高速 ▼ アンカーを下ろし、次々に仕掛けを投入 ![]() 行きたい行きたいと思いつつ、1ヶ月遅れたが、毎年恒例の「花見ガレイ」狙い 5本すべての仕掛けを投入できたのは7時過ぎ。 ちょこちょこ誘いを入れつつ、およそ「10分に1本」のペースで手返ししていく。 ▼ この日ばかりは、とっくに引退してたリールたちが日の目を見る ![]() エンブレムZ、エンブレムX、'99 ステラ、スピンフィッシャーなど、90年代の名機たち。 ゴリ感やガタが出たりして、一線は退いているが、ちょい投げのカレイぐらいなら十分使える。 ドラグ性能も良いし、座布団ガレイがヒットしても、安心してやり取りできる ▼ 上:獲物用クーラークーラー(25L)と、下:虫餌用クーラー(8L) ![]() 長年やってきて落ち着いた「虫餌を使う釣り」の時のクーラーセット。 投げ釣りの時も、この組み合わせだが、キス釣りの時はメインクーラーを「15L」にする。 とまぁ、準備も手返しも万全を期したが、結果は・・・ ▼ チ〜ン ![]() フグのみ ▼ そのあとは25cm級のコモンフグ ![]() 7時間、3,000円分の虫餌を完投して、本命はノーヒット 小潮のカレイ釣りは好きやし、実績もあるんやけど、よりによって全く潮が動かん日にきてもた ▼ 15時 撤収 ![]() フグ3匹ではあまりに貧祖なんで・・・ ▼ 旬は過ぎてしまったが、ワカメを収穫してから帰港 ![]() 葉は少々元気がなかったが、メカブ、茎ワカメは、問題なさげ。 ▼ 数日後、山へ ![]() タケノコ掘りに。2週間前、チラッと見に行った時は、なかなか発見できんうえに 小さいのばっかりやってけど、今回は、よう見えたし、よう育ってた ▼ 1本目 発見 ![]() 慎重に掘り進めて・・・さて、サイズは・・・ ▼ いきなり35cm級のランカーGET ![]() のっけから体力消耗したわ ここまで大きいと、道具を打ち込むスペース作りからになるから、10分以上掛かる ▼ 今日「2」の30cm級 ![]() これぐらいのが理想的かな その後も、見つけては掘ったり、小さくて掘らんかったり、を繰り返すこと2時間。 ▼ リュックもパンパンになったので、7本キープして終了 ![]() ▼ 根元の要らん部分を切って撤収 ![]() ▼ 「春御膳 〜河豚・若芽編〜」 ![]() ▼ 「春御膳 〜筍・若芽編〜」 ![]() ▼ 「山海・河豚竹定食」 ![]() 日本の「春」を堪能
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします おかげさまで「ふくろうホームページ」も20年目を迎えました。 これだけ沢山の釣果画像を収録できたのも、デジタル時代の産物やね。 こんなことなら、アナログ写真もいっぱい撮りためておけば良かった(笑) では、今年も皆に、素敵な獲物との出会いがありますように。 ▼ 昨年最後に見た明石の日の出 ![]() ▼ 年末に釣ったメジロ、マダイ、コチをメインに造り盛り ![]() ▼ 解凍した〆鯖、ヒラメの昆布締めも加えて握り盛り合わせ ![]() ▼ ブリしゃぶ(刺身でもよし) & なめろう(ツミレでもよし) ![]() ▼ 「睨み鯛」を睨む犬 ![]() 毎年、年末は魚が揃えれるかどうかハラハラするけど、今年はバッチリ整いました〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||